噛み合わせが悪いと起こる症状と咬合バランスが乱れる原因

噛み合わせが悪いと起こる症状と咬合バランスが乱れる原因

 このような悩みはありませんか?

これらは、噛み合わせが悪いと引き起こされる症状です。
「噛み合わせ(咬合)」とは、その名の通り上下の歯の接触の仕方を言いますが、そこに関わる組織は歯だけでなく、歯を支える歯周組織・頭部~顎~首にかけての咀嚼(そしゃく)筋群・顎関節と幅広く、噛み合わせの乱れによって引き起こされる症状は多岐に渡ります。

噛み合わせのズレと全身の関係

正しい噛み合わせとは、咀嚼に関わる組織の調和が取れた状態です。これによって、はじめて快適で安定した、長期に渡って健康な状態を維持できる咬合、つまりは「顎口腔系システム」が構成されます。

噛み合わせが乱れると、顎関節に大きく影響します。顎関節は、体の軸である背骨につながっていて、全身のバランスを取る際に大切な役割を果たしているほか、首から上の筋肉とも密接に関係しています。そのため、顎関節のバランスが乱れると、全身に悪影響が及び、さまざまな症状を引き起こすのです。

顎口腔系システムが崩れると、過度の負荷がかかる歯は虫歯や歯周病になりやすくなります。 また、筋肉に不調和が生じていれば、筋肉のコリ・痛みとして症状が出ます。進行して関節の障害に進展した場合は、いわゆる顎関節症状(顎がガクガク音が鳴る、口が開きにくい)が生じてしまいます。

噛合調整が、歯だけではなく 全身の健康において必要です

「噛み合わせが悪い」と聞くと、身体のゆがみや心身的な問題と関連づける方も中にはいらっしゃるかと思います。
しかし、当院で患者様にお話しするのは、解剖学的・科学的な見地に基づいた論理的な内容のみです。模型や口腔内の写真等の詳細な資料から、現在の咬合状態について十分に理解、納得していただいた上で実際の診療は行われます。

一般に歯科の疾患は進行性であり、自然治癒することなく、時間の経過と共に悪化していきます。
つまり、「今痛くないから大丈夫」ということではないのです。

自覚症状が現れるほど状態が悪化する前に、その前兆に気付けること、また、悪化してしまった時に再発予防につながることが重要であり、そのためには、適切な咬合の診査・診断が必要になります。
そして、それが結果として患者様の生涯にわたっての健康、楽しい食生活、自信の持てる笑顔に結びつくものと考えています。

噛み合わせが悪くなる原因

そもそも、噛み合わせが悪くなってしまうのはどうしてなのでしょう?
噛み合わせが悪くなった原因を自覚していない人は多く、噛み癖や歯ぎしり、頬杖など、自分では気付きにくいことが原因となっているケースも多いです。

噛み合わせの数ミクロンのズレが、少しずつ大きくなっていき、大きな悪影響を引き起こします。自覚がなくても、噛み合わせが悪くなっている場合があるため、何らかの症状が現れる前にチェックすることが大切です。

歯を失うと噛み合わせが悪くなる

歯を失ったら、入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療が必要となりますが、これを行わず放置してしまうと、周囲の歯が移動したり傾いたりして、噛み合わせを悪くします。
また、補綴治療を行っても、噛み合わせが悪くなる場合があります。残念なことに、補綴治療が新たな咬合の問題を作ってしまっているのです。

担当する医師が、咬合力のコントロールをうまくできなければ、更なるトラブルの原因を作ったことに他なりません。咬合の問題を放置すれば、特定の歯に負担をかけ、結果その歯の寿命を縮めることになります。これはインプラントも同様です。
歯を失い、噛み合わせが悪くなることで、さらにどんどん歯の喪失を招く、悪循環に陥ってしまう可能性もあるでしょう。

咬合を適切に評価できる医師のもとで受けるべき

歯科治療もさまざまな分野がありますが、虫歯・歯周病治療、インプラント、入れ歯治療等すべてにおいて顎口腔系のシステムに対する理解は診療の基盤となるべきものです。
歯は一生涯付き合うパートナーです。現状の改善だけでなく、将来を見据えた治療のために、適切な診査・診断が行える医師のもとで治療を受けることを強くお勧めします。

一つでも当てはまる方はお気軽にご相談ください

上記、図の項目に一つでも当てはまる場合には、噛み合わせのバランスが乱れている可能性があります。 お気軽にご相談ください。

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みでしたら、平塚市にある出縄歯科医院まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

0463-35-6487 お気軽にお問い合わせください

tel_bnr_sp.jpg